2008年11月24日
地元出身作家の漫画を読もう・その2「群青学舎」
所長「ずいぶん久しぶりになってしまったけど、2回目のレビューだ」
助手「今回も香川出身の漫画家の作品です。入江亜季『群青学舎』ですね」
所長「エンターブレイン『コミックビーム』で先月号まで連載していた漫画だ。現在3巻まで発売中。そのうち4巻も出るだろうな」

助手「どんな作品と言えばいいでしょうかね?」
所長「うーん……ちょっと一言では言い表しにくい」
助手「えー」
所長「まあ、基本一話完結のオムニバスものなんだけどな」
助手「一言で言ってるじゃないですか!」
所長「そうなんだけど……うーん。本当にいろんな話があってなあ」
助手「例えばどんな?」
所長「恋物語もあれば、復讐劇もある。なんだか意味がよくわからない話もある。舞台となっている場所も時代も様々だ。現代日本からヨーロッパ、中世風の世界まで」
助手「なんでもありですねー。共通するものはないんでしょうか」
所長「なんだろうな。嫌な気分になる話がないということかな。どの話も読後感がいい。それは断言できる」
助手「それは確かに。ちなみに私は2巻収録の『北の十剣』が好きです。もう王道にもほどがある中世ロマンスですが」
所長「俺は『ピンク・チョコレート』シリーズかな。都さんと春日くんという研究室の先輩後輩カップルの話だが、都さんがかわいすぎていけない」
助手「都さんに限らず、この作者さんの描く女性は美しいですよねー」
所長「ああ。作者はまだ若いんだけど、どこか懐かしさを感じる絵柄でもあるな」
助手「うんうん」
所長「あとエロい」
助手「結局そこかい!」
関連リンク
あり胡同(作者公式サイト)
空間コミックビーム 作者インタビュー
漫画批評:群青学舎 (まんたんウェブ)
コミックガイド:群青学舎 (asahi.com)
コミックビームの漫画について

助手「コミックビームってどうしてもマイナーな漫画雑誌ですよね。置いていない書店もざらにあります。宮脇書店の本店ですら1、2冊しか入荷していないんじゃないかな?」
所長「そのわりに、単行本は漫画好きの間で人気なんだよな。今年完結した森薫『エマ』は良かった」
助手「19世紀英国を舞台にした本格メイド漫画ですね。アニメにもなりました」
所長「他、連載中の志村貴子『放浪息子』は個人的にオススメだ。ここ数年で一番好きかもしれない」
助手「性に悩む子供達のお話です。文化庁に賞をもらったりしてましたね」
所長「だが、ビームといえばやっぱり……」
助手「桜玉吉ですか」
所長「日記漫画はいろいろあるけれど、やっぱりこの人はすごいよ、うん。とにかく濃い。漫画も生き様も」
助手「ということで、普通の漫画にちょっと飽きた方は!」
所長「読もう!コミックビーム!」
助手「今回も香川出身の漫画家の作品です。入江亜季『群青学舎』ですね」
所長「エンターブレイン『コミックビーム』で先月号まで連載していた漫画だ。現在3巻まで発売中。そのうち4巻も出るだろうな」

助手「どんな作品と言えばいいでしょうかね?」
所長「うーん……ちょっと一言では言い表しにくい」
助手「えー」
所長「まあ、基本一話完結のオムニバスものなんだけどな」
助手「一言で言ってるじゃないですか!」
所長「そうなんだけど……うーん。本当にいろんな話があってなあ」
助手「例えばどんな?」
所長「恋物語もあれば、復讐劇もある。なんだか意味がよくわからない話もある。舞台となっている場所も時代も様々だ。現代日本からヨーロッパ、中世風の世界まで」
助手「なんでもありですねー。共通するものはないんでしょうか」
所長「なんだろうな。嫌な気分になる話がないということかな。どの話も読後感がいい。それは断言できる」
助手「それは確かに。ちなみに私は2巻収録の『北の十剣』が好きです。もう王道にもほどがある中世ロマンスですが」
所長「俺は『ピンク・チョコレート』シリーズかな。都さんと春日くんという研究室の先輩後輩カップルの話だが、都さんがかわいすぎていけない」
助手「都さんに限らず、この作者さんの描く女性は美しいですよねー」
所長「ああ。作者はまだ若いんだけど、どこか懐かしさを感じる絵柄でもあるな」
助手「うんうん」
所長「あとエロい」
助手「結局そこかい!」
関連リンク
あり胡同(作者公式サイト)
空間コミックビーム 作者インタビュー
漫画批評:群青学舎 (まんたんウェブ)
コミックガイド:群青学舎 (asahi.com)
コミックビームの漫画について

助手「コミックビームってどうしてもマイナーな漫画雑誌ですよね。置いていない書店もざらにあります。宮脇書店の本店ですら1、2冊しか入荷していないんじゃないかな?」
所長「そのわりに、単行本は漫画好きの間で人気なんだよな。今年完結した森薫『エマ』は良かった」
助手「19世紀英国を舞台にした本格メイド漫画ですね。アニメにもなりました」
所長「他、連載中の志村貴子『放浪息子』は個人的にオススメだ。ここ数年で一番好きかもしれない」
助手「性に悩む子供達のお話です。文化庁に賞をもらったりしてましたね」
所長「だが、ビームといえばやっぱり……」
助手「桜玉吉ですか」
所長「日記漫画はいろいろあるけれど、やっぱりこの人はすごいよ、うん。とにかく濃い。漫画も生き様も」
助手「ということで、普通の漫画にちょっと飽きた方は!」
所長「読もう!コミックビーム!」
Posted by 香漫研 at 17:00│Comments(0)
│漫画